美しい風景を見たり美術品を鑑賞したりすることで得られる心の潤いは、感性を高め、人生をより豊かなものにしてくれます。感性が高まってくると、季節の移ろい、周りの人たちの心模様など、それまであまり感じられなかったものにも気付けるようになり、前より不安やストレスを抱え込まなくなったという人も多いのです。
岡田式健康法の美術文化法は、日常の中にある美を発見し、楽しむことで感性を高め、心と言葉、行動を美しいものにしながら、心身を健やかにする健康法です。
四季折々の自然美や景観美をはじめ、美術品、映画や演劇、音楽など、暮らしの中にあるさまざまな美や文芸に親しむライフスタイルを提案しています。部屋に花を飾るなど、簡単なところから生活に取り入れ、美しいものに触れながら、明るく前向きに生きていきましょう。
- 生活の中で美を楽しもう
1. 岡田式美術文化法の紹介 - NEXT >
2. 花に癒されよう
1. 岡田式美術文化法の紹介
岡田式健康法の美術文化法の中でも人気のある、花のある暮らしについて紹介します。いけ花やガーデニング、押し花作りなど、趣味や健康づくりのため、身近に花と触れる時間を楽しむ人が増えています。大自然に育まれた花は、誰もが楽しむことのできる最も身近な美といえます。居間や玄関などに季節の花や植物を飾り、みずみずしい空間づくりをしてみませんか。
一輪の花を注意深く観察していくと、色や香り、形など、さまざまな美しさがあることに気付かされます。生命力あふれる自然の美が、私たちの五感を通じて心を和ませ、癒やしを与えてくれるでしょう。
岡田式美術文化法の講座はこちら
ミニ体験談
知人の温かい人柄に安心感を覚え、誰にも言えなかった悩みを相談してからは、毎日が明るく変わりました。その方が開いている茶の湯教室で、作法だけでなく人のことを考え幸せを願う「心」を大切にしたお茶やお花に、これまでにない心地よさを感じました。
悩みが消え去ったわけではないのに、心がとても軽くなり、私も美や芸術に触れる喜びを多くの人に味わってほしいと、療院でボランティアをするようになりました。
あなたの体験談を教えて
- PREV <
1. 岡田式美術文化法の紹介 - 生活の中で美を楽しもう
2. 花に癒やされよう - NEXT >
3. ストレスとどう向き合っていますか?
2. 花に癒やされよう
リモートワークによる在宅時間の増加、外出や会食などの自粛、ウイルスという見えない相手への恐怖……。世界中の人々が大きな不安やストレスを抱えています。
十分に睡眠をとる、好きなものを食べる、趣味に打ち込むなど、皆さんはどんな方法でストレスを解消していますか。
研究*1によれば、絵を描くなどの創作活動を45分間行うことで、約75%の人が、ストレスに反応するホルモンの一種・コルチゾールの値が減少したそうです。
また別の調査*2では、花のある部屋では「活気」の気分プロフィルが花のない部屋に比べて大幅に増加し「混乱」「疲労」「緊張・不安」「抑うつ」「怒り・敵意」が低下することが明らかになりました。
新しい生活様式への転換が求められている今、そこにささやかな「美」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
(一財)MOA健康科学センターによる、成人男女22人を対象に、自分がいけた花を眺める時と、他人がいけた花を眺める時、花の写真を眺める時とで、肩の筋肉の硬さ(筋硬度)の変化を比較した研究があります*3。自分がいけた花を眺めた時に最も筋硬度が低下して、肩が柔らかくなりました。副交感神経が活性化されてリラックスしたためと考えられます。岡田式美術文化法は、心と体の両方を元気にしてくれるのです。
*1 アメリカ・ドレキセル大学のギリジャ・カイマル准教授らの研究(2016年)
*2 千葉大学環境健康フィールド科学センター自然セラピープロジェクト・宮崎良文教授の「花きに対する正しい知識の検証・普及事業」の調査結果(2012年)
*3 (一財)MOA健康科学センター内田誠也主任研究員「花による癒しの効果」(第6回岡田式健康法研究会発表)
- PREV <
2. 花に癒されよう - 生活の中で美を楽しもう
3. ストレスとどう向き合っていますか? - NEXT >
4. 講座案内/岡田式美術文化法
3. ストレスとどう向き合っていますか?
── こんな方にお薦めです
・きれいなものを見て癒やされたい
・玄関やリビングをセンス良く彩りたい
・絵や工芸品などの味わい方を知りたい
岡田式美術文化法(美を楽しむ健康法)の「アートヘルスケア講座」は全3講。テキスト『アートヘルスケア 美を楽しむ健康法』を使って、美と健康との関係を発見していきます。花や自然散策、美術品の鑑賞(レプリカ)など、美を楽しむ方法を体験する実習も、毎回の楽しみです。一日一日の達成度合いを「チャレンジシート」で振り返りながら、美による癒やしを生活に取り入れていきましょう。
講座を修了するとMOAアートヘルスケアサポーター(推進員)として認定します。日常生活の中で美を楽しみながら、心身の健康、癒やしの効果を実感してみてください。そして少しずつ興味の対象を広げ、楽しみ方の工夫を積み重ねていきましょう。
講座で学んだ考え方やノウハウ、喜びを広く伝えていきたい方には、アドバイザー(指導員)へのステップアップ講座もあります。
費用(税込)
受講料 5,500円(テキスト代含む)
実習材料費 実費
更新料 3,500円(3年ごと)
主なカリキュラム
第1講座
講義『アートヘルスケア 美を楽しむ健康法』テキストの学び
実習「身近な自然を楽しむ」「花の美をめでる」セルフチェック、変化や感想の確認など
ホームワーク「チャレンジシート」で美を楽しんだ結果をセルフチェック
第2講座
講義『アートヘルスケア 美を楽しむ健康法』テキストの学び
実習「名画を楽しむ」「花の美をめでる」変化や感想の確認など
ホームワーク「チャレンジシート」で美を楽しんだ結果をセルフチェック、変化や感想の確認など
第3講座
講義『アートヘルスケア 美を楽しむ健康法』テキストの学び
実習「花の美をめでる」ロールプレーイング
※実習は会場により異なる場合があります。
講座に関するお問い合わせはこちら
- PREV <
3. ストレスとどうやって向き合っていますか? - 生活の中で美を楽しもう
4. 講座案内/岡田式美術文化法
4. 講座案内/岡田式美術文化法