学校給食への取り組み

タグ:

岡山県  T・Kさん(58歳、女性)

〔学校給食へ自然農法で栽培された野菜が使われることを願って〕

 昭和53年6月、生後3ヶ月目の長女がアトピーを発症しました。医師から「小学校に入学するまでには治りますよ」と言われ、継続して皮膚科に通っていましたが、小学校に入っても治らない状態でした。
 そこで、病院にばかり頼るのではなく、生活から変えてみようと思い、食生活を見直してみました。MOAの自然食品、栽培期間中に農薬を使わない自然農法で作ったお米、野菜に替えて、1年が経過したころには娘のアトピーが治りました。心から嬉しく思いました。
 このような長女の改善を通して、学校給食にも無農薬のお米、野菜が入れば、子どもたちの体がどれほど元気になるかと考えるようになりました。そのころ、学校から臨時の給食賄いの募集があったので、これは学校の先生と話ができるチャンスだと思い、早速申し込み、3人の娘が小学校を卒業するまでの10年間続けました。その間、自然農法の食材を学校給食に導入できないか、先生に相談させていただいてきましたが、実現には至りませんでした。
 平成10年、四女が小学校に入学することになりました。平成12年9月、小学校より子どもを通じて各家庭に“地域の野菜を学校給食に取り入れたいので紹介してください”と書かれたチラシが配布されました。“これはチャンス”と思い、MOA自然農法普及会の生産者の方々にご相談し、学校にご紹介しました。その後、学校と普及会との話し合いが重ねられ、多くの方々のご理解とご尽力により、平成13年1月に長年願っていた自然農法で作られた野菜が学校給食に入ることとなりました。

〔学校給食を通して子どもたちの行動が変化〕

 生産者の方々は、雨の日も、風の日も朝8時30分前までに、その日の給食で使用する野菜を学校に届けられました。生産者の方から、「校長先生、栄養士さんから、地元野菜の導入を通して、子どもたちに農業と食に対し感謝のできる心を育てること、地域の方々とのふれあいを通して家庭と学校を繋ぎ、情操を高め教育の一貫としたいとの願いを持っておられることを伺いました。ですから、大変だと思うこともありますが、子どもたちに接し、この子どもたちの将来のためにと思うと、頑張ることができます」と伺いました。
 この地産地消の営みや、農薬を使用せずに野菜づくりをしている生産者のご苦労を児童が知る中で、行動が変わってきたことをお聞きしました。それは学校の行き帰りに児童がトンネル栽培しているビニールを傘や棒で穴をあけたり破ったりして、その都度学校の先生が生産者へお詫びに行っていたのですが、地元野菜の導入が始まってからは、そういうことが1件も起きなくなったとのことでした。
 生産者をはじめ、学校関係者、また教育委員会をはじめ地域行政などに携わる大勢の方々の「食育」への思いが重なって、さらに大きな動きへと発展し、現在では、市内の11校へ地元の野菜が入るまでになりました。
 さらに、今日までは学校への野菜の出荷は、普及会の生産者が個人取引で直接学校に届けるというあり方でしたが、今では普及会のみなさんのご努力により教育委員会学校給食課指定の納入業者を通して出荷ができるまで進んできました。

〔食育の拡大を願い中学校で料理教室を開催する〕

 平成18年4月、四女が中学3年生になった時、PTAの役員の要請があり、私は学年の育成部に所属し、部長を引き受けることになりました。
 執行部から年間行事を決めるということで声がかかり、4月から9月までの前期に何をするか教えてくれと言われました。それで常々考えておりました料理教室をし、「食育」について学びたい旨を伝えました。特に、子どものアトピーが食生活によって改善した私自身の体験から、安心安全な食材の選び方が大切であること、食材に使用される農薬や化学肥料などによって体に悪影響を及ぼすことなどを話したところ、「それはいい内容だ」と認めていただきました。
 執行部で料理教室を行ない食育の学びをすることが決定したので、校長と教頭にお話ししたところ、喜んでいただきました。校長は「学校の調理室は空いているから使ってください」と言っていただき、話し合いの中で家庭科の先生に調理室が空いている日時を確認するなど、すぐに対応していただきました。
 早速、部会で料理教室の日時や内容について話し合いました。「調理師さんを知っているの?」「調理は何をする?」など意見が出され、まず「ダシのとり方」「味噌汁」「ダシ巻玉子」をすることになりました。食材については調理師さんに一任ということになりました。対象は中学校に通う生徒の親御さんにし、参加者が大勢だと一人の調理師で講師を務めるのは無理なので、役員が事前に実習して調理の補助ができるようにさせていただくことになりました。
 第1回目を9月12日に行いました。「ダシのとり方」ではかつおの厚けずりが使われました。普段花かつおを使っていた方が「厚けずりのかつおは価格が高いでしょ」と言われたので、私は1番ダシ、2番ダシ、3番ダシをとり、その後ふりかけにもできることをお伝えしました。
 ほかにも花かつおを使われている方がいるようでしたが、料理教室の中で「厚けずりは味がしっかりしている」と言っておられました。また、調理師の提案でダシを使って「ナスの揚げ煮」を作りましたが、食べると「あっさりして美味しい」と好評でした。
 この料理教室中、職務でお忙しい校長も調理室を覗いてくださり、だし巻玉子を美味しそうに食べられました。また、教頭先生が一緒に食事をしてくださったり、事前に家庭科の先生と生徒が清掃や調理器具の準備をしてくださるなど、先生方も関心を持っていただいていることに感謝しました。
 このように部会や先生方と料理教室ができ、その場で10月17日に行う2回目の料理教室への呼びかけや、事前の打ち合わせの持ち方などについて積極的な意見や提案が出され、全員で盛り上げていこうという気運が生まれてきました。

〔今後に向けて〕

 最近の新聞などで少年犯罪をする子の食生活は、ジュースやスナック菓子ばかり食べているという記事を見ます。家庭環境の目まぐるしい変化から、食生活が崩れている現状に非常に危機感を持ちます。それだけに家族の健康を預かっている親の意識が大切とつくづく思います。
 PTAの執行部との会合の中で、専門の先生をお呼びして食育の講演会を提案したところ、講師について尋ねられましたので、市の学校給食を支えてこられたM管理栄養士を候補として推薦させていただきました。すると、執行部の方から中学生の保護者だけでなく学区の小学生、幼稚園児の保護者にも呼びかけていこうということになり「食育」の輪が広がってきました。
 今後も身近な地域での食育を進めつつ、子どもたちの健康づくりに役立たせていただきたいと願っています。

あわせて読みたいコーナー

PAGETOP