名勝神仙郷で第1回ガーデンセミナー

タグ:

神奈川県箱根町
コケたちの美しい世界を堪能

神奈川県箱根町強羅にある名勝・神仙郷箱根美術館)内の日光殿で5月25日、第1回ガーデンセミナー「125種類の苔たちが美しく織りなす神仙郷の苔庭」が開催され、苔専門家の秋山弘之氏による講演会・苔庭観察会を実施。県内外の愛好家ら約50人が、神仙郷苔庭に広がるコケの美しい世界を堪能。神仙郷の魅力の一つを再確認する機会となりました。

 

 

講師の秋山氏は、名勝・神仙郷保存活用委員の一人。元兵庫県立「人と自然の博物館」研究員で、京都・西芳寺や箱根神仙郷の苔庭などの調査を担ってきた苔の専門家。2021年の調査で、神仙郷苔庭には125種(蘚類92種、苔類33種)の苔類が生育していることを明らかにしています。

 

 

秋山氏は「神仙郷を彩るさまざまなコケたち」と題して講演。スギゴケなどの蘚類とゼニゴケなどの苔類、ツノゴケ類があるコケ植物の種類、それぞれの代表的なコケを紹介した上で、コケ植物の特徴に言及。乾燥する日中は休眠し、早朝に降りる朝露を体表面全体から素早く吸水できるがゆえに、乾燥し易い岩の上や木の幹など、他の植物が生きられない厳しい環境でも生きられると説明。逆境に逆らうのではなく耐え忍ぶ苔らしい生き方だと語りました。

 

コケ植物の役割に触れ、森の中では、雨粒の威力を吸収して土壌の流出を抑え、水の浸透速度を適度にする他、抗菌性があるがゆえに他の植物を土中の菌類から守り、その発芽と定着を助ける働きがあると紹介。都市部の気温が上昇するヒートアイランドを抑える屋上緑化にはエゾスナゴケが利用されていることを伝え、一般植物の利用は土を必要とするために重量を支える構造材の変更、防水シートの仕様などコストがかかるものの、コケは軽く、メンテナンスの必要がないなど、コケの有用性を強調しました。

 

ウマスギゴケ、ホソバオキナゴケ、ヒノキゴケなど、京都・竜安寺方丈庭園や西芳寺、法然院、三千院、そして神仙郷などの苔庭に多く見られるコケや、鹿児島の屋久島、青森の奥入瀬渓流、長野の北八ヶ岳というコケの日本三大聖地を紹介。「美は細部に宿る」と強調して、コケの美しさを10倍程度の拡大率があるルーペで観察してほしいと語り掛けました。

 

この後、参加者と共に神仙郷苔庭で観察会を実施。ウマスギゴケ、オオスギゴケなどをルーペで観察すると共に、岩の上で休眠しているコケが吸水してみるみる緑を増していく実験も行い、参加者の好評を博していました。

 

 

箱根美術館のウェブサイトやチラシなどを見て訪れたという人が多く、中には初めて訪れたという人も。「分かりやすくて楽しかった」「コケの生命力の強さに驚きました」「通常公開されていないお庭も見せていただき、その素晴らしさに感動しました」「苔の知られざる世界に驚かされ、美しさを発見することができ、苔を見る目が変わりました。神仙郷の素晴らしさにあらためて感動しました」との声が聞かれるなど、それぞれに神仙郷の美を楽しんでいました。

 

次回のセミナーは7月20日、名勝・神仙郷保存活用委員の一人で名勝や世界文化遺産の保護などに携わる本中眞独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所所長が「近・現代の日本庭園と神仙郷」をテーマに講演する予定。聴講の申し込みは下記まで。

 

日時/7月20日(土)10:30〜
場所/名勝 神仙郷「日光殿」
定員/150名
参加料/3,000円
申し込み/メールまたは郵便ハガキ
メール送信先 hakoneart-admin@moaart.or.jp
ハガキ送付先 〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
       箱根美術館内「ガーデンセミナー事務局」
※ 申し込み代表者の氏名、電話番号、住所と参加者全員の氏名、年齢を記載ください。

 

主催/箱根美術館、協力/(株)Feel The Garden、名勝・神仙郷保存活用委員会、後援/箱根町教育委員会

 

 

 

あわせて読みたいコーナー

PAGETOP