おせちの定番料理のイメージですが、常温でも美味しく、冷凍保存もできるので、お弁当のおかずや作り置きにもぴったりです。
オーブンを使うと均一に加熱できるので、見た目がきれいな仕上がりに。焼き加減を見ながら加熱時間を調整すれば、トースターでも作れます。
利恵先生からのワンポイント
- バットのような平型がなければ、手作りしましょう。クッキングシートの下に、同じ大きさに切ったアルミホイルを敷き、4辺を1cm幅で2回折ります。折った部分を立ち上げて10×15cm程度の箱にしたら、四隅をホチキスで止めて出来上がり。
 - 表面にケシの実を散らすのが一般的ですが、白ごまなら手に入りやすく、香ばしさや食感もアップします。
 - 四角く切り分けると器に詰めやすく、末広形に切ってようじを刺すとお正月らしい雰囲気になります。
 
材料(4人分)
| a)鶏ひき肉 砂糖 みそ みりん ショウガ(すりおろし)  | 
200g 大さじ1 大さじ1 大さじ1 小さじ1  | 
| 長ネギ | 10cm | 
| 卵 | 1個 | 
| 片栗粉 | 大さじ1 | 
| 白ごま | 大さじ2 | 
栄養価(1人分)
| エネルギー | 170kcal | 
| タンパク質 | 11.7g | 
| 脂質 | 9.9g | 
| 炭水化物 | 8.6g | 
| 食塩相当量 | 0.7g | 
作り方
- 長ネギはみじん切りにし、卵は割りほぐす。オーブンを200℃に予熱しておく。
 - ボウルにa)を入れ、粘りが出るまでこねる。
 - 溶き卵を大さじ1くらい残して2に加え、指先を立てて混ぜ合わせる。
 - 3に片栗粉と1の長ネギを加え、均一になるように混ぜ合わせる。
 - クッキングシートを型に合わせて敷いたら4を流し、へらで平らにならす。
 - オーブンの温度を180℃に下げ、5を天板に乗せて15分焼く。
 - オーブンから取り出し、残した溶き卵をはけで表面に塗ったら白ごまを均等に散らして、さらに5分焼く。
 - 焼き上がったら取り出し、粗熱が取れたら切り分ける。
 







