札幌市で第2回「これからの医療とまちづくりシンポジウム~地域コミュニティの役割~」を開催しました。
2015.10.16
10月10日、札幌市のわくわくホリデーホール(札幌市民ホール)にて「これからの医療とまちづくりシンポジウム~地域コミュニティの役割~」を開催しました。札幌や近隣の市民、また全国の医療・行政関係者など、約1,800人に来場いただきました(全国33会場にも、映像をライブ配信しました)。
超高齢社会(全人口に対する65歳以上の割合が21%を超える)への突入を引き金に、わが国の医療とまちづくりは、大きな転換を迫られています。
今回のシンポジウムでは病院完結型の医療から地域包括ヘルスケアへという流れをさまざまな観点から確認しつつ、今という時代に必要なセルフケアの意識、健康を支え合うコミュニティ(市民、医療機関、行政など)の連携、そして命、すなわち生と死にどう向き合うかなどなどのテーマについて熱い講演、討論がなされました。
左から、一般社団法人MOAインターナショナル理事長 森 富士夫・北海道副知事 山谷 吉宏氏・札幌市長 秋元 克広氏
【講演資料はこちら。】
求められる新たな医療体系、全人的統合医療 (伊藤壽記先生)
スピリチュアルケア・ギバーに求められるもの (窪寺俊之先生)
コミュニティ・ベースト・メディスンとしての統合医療 (山本竜隆先生)
【後援】
厚生労働省、消費者庁、文部科学省、農林水産省、経済産業省、
国土交通省、環境省、北海道、札幌市、北海道新聞社